寄付窓口はこちら

クリプトエコノミクス入門 #nodetokyo Day1-7

f:id:niwatako:20181119140030j:plain

f:id:niwatako:20181119140035j:plain

仮想通貨の経済

歴史上初めて経済を全く違うものを作り出す可能性がある。これによって、経済に関係する人全てに様々なベネフィットを提供できるもの。

経済の中枢に確立する可能性がある。

f:id:niwatako:20181119140115j:plain

さまざまなところに参加して頂く機会があります。基本的には価値の部分、トークンの価値、トークンは現在は古い経済学と比較しながらどのような形で将来価値をどのように性格に考えていくか

f:id:niwatako:20181119140200j:plain

ユーティリティートークンネットワーク、価値をどのように考えていくか。決済プラットフォームはあるでしょうし、それが価値の源泉になっている場合もあると思います。

あたらしいトークンモデルが次々出てくる中で、ネットワークのバリューを活用しようと考えるが、それに対してROIを考えていくことになります。

大きなトレンドについて

f:id:niwatako:20181119140303j:plain

Utilityトークンについては、基本的には、決済に利用されるもの。ネットワークで価値の交換を行う。多くの価値はオフチェーンにも変換可能なものと考えられている。

もう一つ大きな技術革新は特にデジタルネイティブだということです。拡張性が高い。

非代替なものが出てくる。ここで問題なのが信頼の置けるオラクルがこのアセットを検証できるかということです。

ということでNFTで表せるものというのが重要になります。

もう一つよく出てくるのが、Bondingです。トークンの価値がロックされている、どれだけのトークンが巡回しているかの関数。

いろんなプロジェクトが使っているのがベロシティのslowdown。ベロシティがスローダウンすると価格が上がるというもの

問題が少しある。

f:id:niwatako:20181119140507j:plain

バリエーションモデル。

ベロシティの問題について

皆さんの中で、MV=PQのフレームワークご存知の方、はじめての方が多いですね。

ベロシティはどれだけの数トークンが交換されているのか

クリプトに提供するとTも入る、トータルの取引ボリューム

f:id:niwatako:20181119140608j:plain

ベロシティの問題ですが誤解がよくある、ネットワークユーザー数が増えると価格が上がるというのがあるがそうではない。

トランザクションボリュームが増えれば交換回数も増える。P2Pチケットプラットフォームがあり、ユーザーがチケットを買いたい場合、ネイティブペイメントトークンを使ってチケットを買う。チケットをトークンをオープンなマーケットで買ってきて、解体チケットを買って、残りは売却する。チケットを売った人はトークンを受け取ってそれを交換していきます。ということで価格はここでは上がりません。

そしてベロシティをスローダウンさせるメカニズムがあります

f:id:niwatako:20181119140737j:plain

エクイティマーケットは4世紀存在しています。

価値のこの評価手法を見て閾値と思います。問題点を指摘したいと思います。

見ているのは基本的にネットワークが成立するとし、ユーティリティーの価値を割り引いていく。

年は任意のものだし、前後の年を考慮していないので非効率。

一定のベロシティになっているということで、ネットワークで採用率が最初は高い。 別のネットワークでは最初は横ばいで現在のユーティリティーのバリューを同じように見ていくと不公平。

割り引いていくのはすべての投資、今から成熟するところまで、これも不正確です、ダブルカントが発生しています。考慮済みの部分が繰り返しカウントされていることになります。ということで人工的に価格が上がります。

ネットワークの本質を考えると、ユーザーが増えれば取引ボリュームが上がればベロシティも上がる。

新しい枠組みを考えると増分だけ見ていく

f:id:niwatako:20181119141022j:plain

ユーザーの増大数の前提条件を使っていけますしより細かく見ていくことができる。同時に様々なブロックチェーンの段階を見ていくことができる。中間、将来を無制限に見ていくことができる。

f:id:niwatako:20181119141103j:plain

従来の分析

割引率を適用して現在のキャッシュフローにしていく、それを合算してターミナルバリューにする、ネットワーク・会社が安定して成長していくのを。。。

同じ枠組みをクリプトに適用します

f:id:niwatako:20181119141205j:plain

基本的にそれによって業界として過大評価されていたものが考慮できるようになります。

f:id:niwatako:20181119141251j:plain

モデルとして今まで長い間使われてきたものを使うことで同じ結果を出すことができます。

より広範にこれを適用できると思います。

いちばん重要なことは、ビジネスモデルを見ていく際には人のための経済、持続可能な環境のためのメカニズムを考えるということです。

長期的な持続性担保が必要で、社会貢献のためにもいろいろな技術を使うことで大きなインパクトを与えることも可能ではないかと思います。